- HOME >
- mochi
mochi

会計事務所に勤めています。 CFPは2002年に取得。お客さんとのやり取りの中で税務だけの知識だけでは受け答えが出来なかったため、知識のレベルアップをかねて試験を受けました。!(^^)! 図や数字のトリックを見破ることが得意です。
10年後の未来を一緒に考えてみませんか?
2023/11/23
年金の加入要件が段階的に変わります。変わるのは前々から知っていましたが、来年の10月からです 現在は、501人以上規模の企業で勤務する週の所定労働時間が20時間以上などの一定の要件を満たす方は、パート ...
2021/7/7
路線価の発表が令和3年7月1日(木)にありました。 路線価は、税務署が発表しています。相続税や贈与の計算するときのベースになります。令和3年1月1日の評価時点です。 路線価は、国税庁のHPに掲載されて ...
2021/8/30
個人が長期的に積立投資を行う「つみたてNISA」は、2018年から始まりました。 今までは、NISAやiDeCoのことばかり言っていました。なぜなら自分が行っているからです。 まず一般的な違いから 一 ...
2021/8/30
担当者からのレター vol.25 平成16年2月10日 加筆修正をしています。 やり抜くことが大切!! 今回の号から3年目突入!!早いものですね。自分も楽しみながら作成しております。 ...
2021/10/7 小規模企業共済
個人事業主や会社経営者が加入することができる小規模企業共済。 いろんなホームページでメリット、デメリットを伝えています。 そこで所内研修でちょっとだけ私が、調べたことを公開します。 &n ...
2021/12/1 児童手当
高所得者の児童手当廃止は、令和3年2月2日に高所得世帯の児童手当を廃止するための児童手当関連法案を閣議決定したというニュースは知っていました。 令和3年5月21日に参議院本会議で成立しま ...
2021/6/29
平成23年3月11日「東北地方太平洋沖地震」から10年経ちました。 東日本大震災から10年が経ちました。 私が勤めている会社でも2015年に宮城県の石巻市を中心に社員旅行にいきました。 2015年に訪 ...
2021/12/8
事務所で仕事をしていると、「税務通信」や「納税通信」等が回覧でまわってきます。 なかなか読み切れていない状態ですが・・・ 2021年3月からマイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります ...
2021/11/21
低解約返戻金型保険の所得税の取り扱い変更を検討 まだ確定ではないですが、昔からこの保険はいい保険だと思いますが、別の使い方をしているのがひっかっかっていました。 この一定期間で解約した場合は、返戻金が ...
2021/5/12
令和3年4月から算定基礎届総括表・賞与支払総括表の変更 お客さんで、4月に決算賞与の支払うところがあり賞与計算をして賞与支払届を記載するときに、今まではあった総括表が無くなりました。 そこでパンフレッ ...