mochi

会計事務所に勤めています。 CFPは2002年に取得。お客さんとのやり取りの中で税務だけの知識だけでは受け答えが出来なかったため、知識のレベルアップをかねて試験を受けました。!(^^)! 図や数字のトリックを見破ることが得意です。

税金

スマホアプリで国税の納税可能になるか?!

2021/2/11  

いよいよ令和2年の確定申告の時期が近づいてきて、仕事が忙しくなってきています。 今年の申告期限は、コロナウイルスの関係で1ヶ月延びて4月15日までとなります。 令和2年12月のニュースですが、スマート ...

相続 税金

令和2年度 地価変動補正率表

2021/4/25    

令和3年1月に、前から気になったことが起りました。 それは、路線価が時価を上回る地域が出たことです。 あまり、難波は行きませんが、心斎橋に済んでいるお客さんが難波はガラガラだそうです。 令和2年10月 ...

あびこ

令和3年のあびこ観音はちょっとさびしい。

2021/2/2    

2021年のあびこ観音の節分祭はどうなるか。気になります。 2月2日のお昼頃 節分祭という実感はありませんね。道路の規制もしているわけでもなく、あびこ駅近くの駐車場も普通に空いています。 料金も通常通 ...

シニアライフプラン

高齢者の医療・介護の窓口負担

2021/2/2    

お客さんでも、高齢者が多くて不動産所得を行っている方は、現役世帯並みで医療費の3割負担になっています。 75歳以上の方は、後期高齢者保険、介護保険の負担があります。 介護保険は、年金から控除されている ...

受験勉強

子育て・教育・結婚

受験について 2021年1月12日

2022/2/3    

令和3年が始まり10日が過ぎました。 この10日間で、コロナの感染者が一気に広がり、大阪市の成人の日が延期になりました。 11日は、高校サッカー選手権で後半で青森山田高校が逆転して、さらに攻めていたの ...

NISA

シニアライフプラン 資産運用

NISAの改正があります。

2021/12/11  

金融庁のホームページの広報には、いろんな情報が載っています。 そのなかで、2020年10月に出ていた記事です。   NISAをやっていますが、損益は赤字のままほったらかしています。 自分の考 ...

シニアライフプラン

貯蓄型の予定利率と定期預金の利率は中身が違う

2020/12/13  

貯蓄保険の予定利率と定期預金の利率は同じではない 定期預金の利率が低いので、貯蓄保険の予定利率の方が高いので貯蓄保険の方に預けた方がいいと言われたことありませんか? 確かに2000年以前の契約ではまだ ...

新型コロナウイルス関係 税金

コロナによる給付金関係

2021/6/7    

持続化給付金の申請は延長になり、令和3年2月15日(月)まで延長となりました。 いよいよ持続化給付金の申請期限が残り1ヶ月ちょっととなってきました。 (追記)延長の記事を知ったのが、実際の期限日(令和 ...

会社関係 新型コロナウイルス関係

コロナ禍にある家計の影響は?

2020/12/13    

コロナによる家計の影響は、2020年4月、5月に起こりました。 仕事がテレワークになったり、会社から休業要請を受けたり、株価や投資信託が大暴落したりしました。 私が今後注目する数字は、就業者数の推移、 ...

子育て・教育・結婚

児童手当を考える

2021/5/23    

児童手当を考える FPの相談業務で、収入(給与)が上がってしまい児童手当が減額になってしまった話を聞きました。 (2021年2月のニュースでは、さらに制限をかけるとのこと。こちらにかるく掲載しています ...